散剤の計算に自信を持って答えを出せますか?
散剤の計算は決して間違えるわけにはいきません。
特に神経を使う所だと思います。
だからこそ、どのような状況でも冷静・確実に答えを出せるようにしておく必要があります。
また、医師からも「体重〇〇kgだけど、散剤の量はどのくらいにしたら良いか」という問い合わせを受ける事がしばしばあります。
その時にすぐに回答が出来ると、この薬剤師さんは信頼できると思ってくれるでしょう。
公式だけ確認したい方はこちら→公式までジャンプする。
散剤の「%」とは?
「フロモックス小児用細粒10%」を例にすると、「100gの製剤中」のうち10%が成分(=10g)が入っているという意味です。
すなわち、gからmgに単位を変えて「100mgの製剤中」に「10mgの成分」が入っています。
「フロモックス小児用細粒10%」を1日量100mg(成分量)であれば、10倍をすれば製剤量になります。
100mg(成分量)×10倍=1000mgが1日の製剤量です。すなわち、gに単位を直すと1gとなります。
これに処方の日数が7日分であれば、1日量1g×7日分=7gを測って分包すれば良いということになります。
公式にしましょう。
とは言うものの、毎度毎度上記のように計算をするのは時間がかかります。
公式化してしまいましょう。
先程と同様にフロモックス小児用細粒10%を1日量100mg成分量として処方された場合、製剤量を求める公式を考えていきます。
<公式> 製剤量g=成分量÷(10×粉の%)
「成分量で書かれてきたら、%に10を掛けて割る」(これだけ!)
先程のフロモックス小児用細粒10%(1日量の成分量100mg)で考えてみると
製剤量g=100mg÷(10×10)=1g
と暗算で出来るレベルに計算が易しくなります。
まとめ
どのような方法であれ、「100%間違えずに散剤の計算が出来ること」が最終目的です。
過程でいくら躓いても構いません。
ぜひ役立ててください。